今から始めるのは遅い?ジュニアNISA【2023年末で終了】

家計簿
スポンサード
スポンサード

ジュニアNISAって?

タロ
タロ

子どもが18歳にならないと引き出せないルールだったよね

ミケ
ミケ

廃止が決まって2023年以降はいつでも引き出せるようになったよ

引き出し制限がなくなり、一気に人気が出たジュニアNISA

銀行預金だと、お金が減る?

タロ
タロ

低金利でほとんど増えないのは知ってるけど、お金が減るの!?

口座維持手数料

一定の期間取引のない口座は、数千円の口座維持手数料を

預金から徴収される仕組みが導入されました。

ミケ
ミケ

通帳を作るにも、手数料がいるもんね

消費税増税

近い将来、増税される可能性は決して低くありません

物価高騰

物価だけではありません

学費も高騰しているので注意が必要です。

タロ
タロ

私立大学(文系)の場合、学費は4年間で約386万6569円。

ミケ
ミケ

子どもが大学入学する頃にはもっと上がってるかも。。

児童手当を全額貯金しても、約200万円

タロ
タロ

あと187万円足りない。。

このままいくと、お子さんの教育費は圧倒的に赤字が確定したまま放置しているということです。

結論

散々脅してしまいましたが、

もうお気づきですよね?

ジュニアNISAを始めるのは今からでも全然遅くないのです!

お金が本当に必要になるのは何年後?

タロ
タロ

やっぱり大学入学のタイミングだよね

ミケ
ミケ

18歳ニャ!

皆さんのお子様は、あと何年後ですか?

うちはあと15年後(長女)と13年後(次女)です!

シュミレーションしてみよう

証券講座を開設するのには約1ヶ月かかります。

なので口座開設完了後10月から12月までの計3ヶ月間、積立額いっぱいの80万円を投資するとしましょう。

80万円を3ヶ月で割ると266,666円なのでこちらを1ヶ月あたりの投資額とします。

タロ
タロ

Q:この80万円10年運用すると、いくらになるの?

A:想定 1,303,116円(+ 503,116円)

ミケ
ミケ

Q : では15年運用すると?

A : 想定 1,663,143円(+ 863,143円) ※倍以上!

※年利 5% で計算しています。

タロ
タロ

これは銀行に置いておく訳にはいかないね

私のおすすめはSBI証券

さいごに

私がもしまだ初めてなかったとしたら今からでもやります。

タロ
タロ

ジュニアNISAが終わってしまう前にとにかく今すぐ証券口座を作りましょう

スポンサード
スポンサード
スポンサード
タイトルとURLをコピーしました